2016年3月31日木曜日

土佐、天空の郷を考える⑤

ちょっと、一日お休みしてました(^_^;)

移動民族が定住民族となり

農耕が始まり

共生する為のしくみまで

共生にも、相利共生、寄生共生と

色々ある

昔の人は、相利共生を選んだと思う

これはある意味、自然にも利を与える事で

人にも利があるという考え方

最近は、人と人との関係でも良く使われるが

そもそも、共生は、違う種が共生するという意味で使われる

人と人が共生する事を否定する訳ではない

人と人が共生する前に、異種との共生が無ければ

成り立たないと思う

それが、自然と人との共生(相利共生)

これを重んじる必要がある

そこで考えたのが

此れも僕の推理ですが

を大事にする事

今でも農家さんは凄く大事にしています。

地球上の生き物は、多分、殆どが

大気、水がなければ

生きて行けない

土は、水を浄化し草木を生やす

草木は、光合成で大気(CO2)を

吸収し酸素をつくる

だから、農耕を始めた人は

土を大事にする事を

肌で知ったのではないか

此処で、

ふと

この世に一番初めに出来た職業は

何だろう?

と思い始めた

一番、狩人(狩猟民族時代)

二番、農家

三番、道具をつくる職人

四番、林家?雨露を防ぐ、家が必要になって木を切る人が?

こんな感じで、今で言う一次・二次産業の時代が長く続くと

妄想

待てよ

貨幣価値が無い時代だから、物々交換が何処かで始まるはず

何処で何が一杯取れているとか、何が不足しているとか

情報だ!

情報屋がいたはず、何番目だろう

二番目かな?多分

今の時代もそうだが

情報ってかなりのウエートを占めている!

此処から、自然との共生、人と人の共生が

意識せず、出来ていたんだろうなあ

もう少しで、ぼくの妄想も

貨幣が出てくるかなあ

と思いながら

此処までは、凄く長く

整理するのに、自分自身かかったなあ

後は比較的整理しやすいから

脱線しながら、ブログ書くかなあ

此処でも書いたように

ぼくの原点で、一番大事にしているのは

土なのだ!


と言う事で

今回は、此処まで

では、次回